固定電話からは 0120-956-119
携帯電話からは 0570-028-115 (通話料有料)
受付 | 月~土曜日 10~16時(12~13時を除く) |
---|
休日 | 日曜日・祝日 |
---|
固定電話からは 0120ー956ー119
携帯電話からは 0570ー028ー115 (通話料有料)
受付:月~土曜日 10~16時(12~13時を除く)
『パーキンソン病友の会 宮崎県支部』さまからご依頼を受け、勉強会を実施しました。
藤川真梨子会員が、同会の会員及びそのご家族さまに向けて、障害年金制度についてお話ししました。
悪天候の中、20名にご参加いただきました。
『みんなスターズ』さまからご依頼を受け、東京都杉並区にある高円寺障害者交流館にて勉強会を行いました。
染森かず子会員が、知的障害・発達障害の子どもを持つ保護者の皆さまに向けて、質疑応答を交えながら障害年金についてお話ししました。
当初の予定を上回る45名にご参加いただきました。
『株式会社朝日エージェンシー』さまからご依頼を受け、東京都の大手町で開催されたイベント「障がい者のための就職・転職フェアSMILE」へ障害年金の相談員を派遣し、ブースで無料相談を行いました。
丸橋俊博会員、染森かず子会員、清水典子会員の3名が、来場者の方々のご相談に応じました。
群馬県の『渋川特別支援学校』さまからご依頼を受け、保護者向け進路ガイダンスでセミナーを行いました。
金井雄吾会員が、同校に通う生徒の保護者に皆さまに向けて、知的障害と発達障害の障害年金の請求(申請)方法についてお話ししました。
神奈川県の『小田原市 生活支援課保護係』さまからご依頼を受け、小田原市役所で勉強会を行いました。
北山留美会員が講師となり、生活保護に携わっている20名弱の職員さまに向けて、①障害年金の受給要件、②障害認定基準と障害年金の対象となる傷病について、③受給手続きの流れについて、をテーマにお話ししました。障害年金と他法(失業給付、傷病手当金、児童手当や児童扶養手当、その他公的給付)との併給の可否についての質問にもお答えしました。
『一般社団法人 宮崎県身体障害者団体連合会』さまからご依頼を受け、宮崎県福祉総合センターで実施された身体障害者相談員協会の研修会で講演を行いました。
藤川真梨子会員が障害をお持ちのピア相談員の皆さまに向けて、事例を交えながら主に身体障害の障害年金についてお話ししました。関係者を含め、約60名の方にご参加いただきました。
東京都江戸川区の『松江第五中学校 特別支援学級』さまからご依頼を受け、学校内の研修にて講義を行いました。
大野剛一郎会員が、中等部の教員の皆さまに向けて、主に知的障害の障害年金についてお話ししました。
『東京都大田区保健所』さまからご依頼を受け、統合失調症患者の家族会にてセミナーを行いました。
菊地尚子会員が、障害年金を受給されているケース、まだ受給されていないケースのそれぞれについてお話ししました。
患者ご家族15名と職員2名の計17名の皆さまにご参加いただきました。
『秋田県知的障害児者サポート協会』さまからご依頼を受け、セミナーと個別相談会を実施しました。
畑澤彦美会員が、これから障害年金を請求する方を対象として、障害年金の基本的な制度と先天性の知的障害で請求手続きをする際に留意する点についてお話ししました。セミナーには46名、他に主催者および協賛企業等から10名にご参加いただきました。
個別相談会では川越昌子会員が加わり、2名でご相談に応じました。
『株式会社朝日エージェンシー』さまからご依頼を受け、東京都の永田町で開催されたイベント「障がい者のための就職・転職フェアSMILE」へ障害年金の相談員を派遣し、ブースで無料相談を行いました。
倉本貴行会員、丸橋俊博会員、小嶋俊裕会員の3名が、来場者の方々のご相談に応じました。
奈良県の『特定非営利活動法人 吉野コスモス会』さまからご依頼を受け、同法人の生活支援センター内にて勉強会を実施しました。
髙野利明理事が、職員の皆さまと障害者のご家族に向けて、障害年金制度の基礎や具体的な事例についてお話ししました。
『千葉県済生会習志野病院』さまからご依頼を受け、同病院で行われた勉強会に講師を派遣しました。
岩崎眞弓会員が、医師事務作業補助者をはじめとする医療機関の皆さまに向けて、障害年金制度や障害年金診断書記載時のポイントについてお話ししました。当初の予定を上回る60名の方にご参加いただきました。
『株式会社朝日エージェンシー』さまからご依頼を受け、東京都の秋葉原で開催されたイベント「障がい者のための就職・転職フェアSMILE」へ障害年金の相談員を派遣し、ブースで無料相談を行いました。
佐々木久美子代表、倉本貴行会員、土屋広和会員の3名が、来場者の方々のご相談に応じました。
茨城県にある『認定NPO法人 つくばアグリチャレンジ』の事業所『ごきげんファーム茎崎』さまからご依頼を受け、セミナーを行いました。
田口英子会員が、施設職員と利用者の方々計5名に向けて障害年金について説明しました。
『宮城県立気仙沼支援学校』さまからご依頼を受け、同校にて保護者向けのセミナーと個別相談会を実施しました。
セミナーでは岩手県の田中幸男会員が、知的障害を持つ児童の保護者さま約50名に、障害基礎年金の基礎と実際についてお話ししました。
またセミナー後の個別相談会では、同じ岩手県の鈴木幸子会員と渡邊豊士会員が加わり、6名の方からのご相談に応じました。
『奈良県障害者社会参加推進センター』さまからご依頼を受け、同センターの研修会で講演を行いました。
河地秀夫会員が、障害者とその家族の皆さまに向けて障害年金についてお話ししました。
東京都の『NPO法人 杉並福助会』さまからご依頼を受け、精神障害者の就労支援活動をされている同法人スタッフの皆さまに向けて勉強会を行いました。
丸橋俊博会員が、障害年金の概要と実践上の課題についてお話ししました。
東京都江戸川区 精神障害者家族の会『かたくりの会』さまからご依頼を受け、同会の勉強会に講師を派遣しました。
岩崎眞弓会員が「働いたり高齢になった場合、受給中の障害年金はどうなるの?」「更新手続きの注意点は?」等を中心に、質疑応答を交えてお話ししました。
東京都武蔵野市の『就労支援センターMEW』さまよりご依頼を受け、11月5日(月)に行われた同センターの勉強会へ講師を派遣しました。
就労支援センターの利用者さまや職員の方達を対象に、井上雅夫会員が障害年金制度の仕組みや請求方法、障害年金の近年の動向について話したり、個々の具体的な質問に答えたりしました。
『東京都北区役所 障害福祉課』さまからご依頼を受け、障害福祉課の相談員の皆さまに向けて、中村健司会員が講師となり障害年金の講演会を行いました。
新大阪丸ビルにて、障害年金の受給を支援する社会保険労務士等の皆さまに向けて、セミナーを開催しました。井坂武史理事の講演会と分科会(グループディスカッション)の2部構成です。
全国各地から、会員を含めて社会保険労務士等42名が参加されました。
『茨城県立境特別支援学校 同窓会』さまからご依頼を受け、卒業生の保護者の皆さま約30名に向けて、張本保昌監事が講師となり、障害年金や成年後見人制度についての講演会を行いました。
宮城県の気仙沼市市民福祉センターにて、障害年金セミナー&個別相談会を開催しました。
『NPO法人 大阪医療ソーシャルワーカー協会』さまからご依頼を受け、協会内の勉強会にて、医療ソーシャルワーカーを中心とした支援者の皆さま61名に向けて、井上健士会員が講師となり障害年金の講演会を行いました。
固定電話からは
0120-956-119
携帯電話からは
0570-028-115 (通話料有料)
月~土曜日 (日祝は休み)
10~16時 (12~13時を除く)
『パーキンソン病友の会 宮崎県支部』さまからご依頼を受け、同会の会員及びご家族の皆さまに向けて、勉強会を行いました。
『みんなスターズ』さまからご依頼を受け、知的障害・発達障害の子どもを持つ保護者の皆さまに向けて、勉強会を行いました。
『株式会社朝日エージェンシー』さまからご依頼を受け、「障がい者のための就職・転職フェアSMILE」へ障害年金の相談員を派遣し、ブースで無料相談を行いました。
『渋川特別支援学校』さまからご依頼を受け、保護者の皆さまに向けてセミナーを実施しました。
『小田原市生活支援課保護係』さまからご依頼を受け、生活保護に携わっている職員の皆さまに向けて勉強会を行いました。