固定電話からは 0120-956-119
携帯電話からは 0570-028-115 (通話料有料)
受付 | 月~土曜日 10~16時(12~13時を除く) |
---|
休日 | 日曜日・祝日 |
---|
【ご相談はこちら】
固定電話からは 0120ー956ー119
携帯電話からは 0570ー028ー115 (通話料有料)
受付:月~土曜日 10~16時(12~13時を除く)
障害年金支援ネットワーク会員のサポートにより、障害年金の支給が認定された事例の一部を紹介します。
障害の種類ごとに分類していますので、クリックして事例の内容をご覧ください。
症状が身体の複数箇所にまたがるケースは、両方の項目に掲載しています。
傷病名 | タイトル |
---|---|
網膜色素変性症 | 事例26「視力悪化で年金請求しようとしたが納付要件を満たさず20歳前障害で請求」 |
事例64「網膜色素変性症は先天性の障害 障害基礎年金の請求なのか?」 | |
低酸素脳症 | 事例2「喘息発作で失明するなんてアリか?」 |
外傷性網脈絡破裂・眼球破裂 | 事例21「視力・視野障害で3級非該当の方の再審査請求」 |
糖尿病網膜症・緑内障 | ※慢性腎不全も併発 |
緑内障 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
脳梗塞 | 事例7「診断書のチェックは大事です!!」 |
両感音性難聴 | 事例51「あきらめない初診日の証明!」 |
上咽頭がん | 事例77「寛解状態の上咽頭癌、これからの障害年金は!…さあどうする?~「精神障害の裁定請求」と「審査請求による遡及分受給」~」 ※ADHDも併発 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など) | 事例7「診断書のチェックは大事です!!」 |
事例28「脳血管疾患による障害認定日」 | |
パーキンソン病 | 事例17「障害年金は医師が裁定するのではないのです。」 |
事例38「日常生活の不自由さを反映してもらえる診断書作成が大切!」 | |
多系統萎縮症 | 事例29「進行性の難病と向き合って」 |
事例31「在職中の初診日を発見して障害厚生年金を受給」 | |
脳脊髄液減少症 | ※脳脊髄液減少症・腰椎捻挫・頚椎捻挫・四肢不全麻痺・線維筋痛症 |
事例35「交通事故後遺症の誤診を見抜く」 | |
関節リウマチ | 事例82「「もっと早く請求できていれば」と悔やまれる人工関節置換」 |
事例83「「初診日のカルテがない」と言われて諦めていたが、電話相談から受給に結び付いた!」 NEW! | |
下肢障害 | 事例4「年金支給の一部に不服あり」 |
痙性対麻痺 | 事例8「障害年金の障害は医師に在り?~痙性対麻痺~」 |
筋ジストロフィー | 事例9「あきらめないで!初診証明~筋ジストロフィー~」 |
転換性障害 | 事例15「傷病名で障害年金をあきらめない」 |
多発性骨髄腫 | 事例20「2枚の診断書で1級に!」 |
前立腺がん骨転移 | 事例23「がんの転移による肢体の障害」 |
頚椎損傷 | ※うつ症状も併発 |
アルコール性大脳小脳萎縮症・アルコール性末梢神経障害 | 事例32「アルコール性障害での3級受給権獲得とその後の額改定成功」 |
両側変形股関節脱臼 | 事例41「両側変形股関節脱臼に社会的治癒を申し立て受給」 |
骨肉腫 | 事例48「死亡後の受給決定は、とても切ない」 |
全身性エリテマトーデス(SLE) | 事例50「障害状態の表現に最も適した診療科で、診断書作成」 |
脳性麻痺・頚椎症性脊髄症・頚椎症性頚髄症 | 事例57「脳性麻痺の二次障害 初診日は?」 |
慢性炎症性脱髄性多発神経症(CIDP) | 事例60「慢性炎症性脱髄性多発神経症(CIDP)と障害年金」 |
胸椎黄色靱帯骨化症 | 事例62「胸椎黄色靱帯骨化症で障害年金を受給」 |
線維筋痛症 | 事例67「線維筋痛症の初診日は?」 |
好酸球性多発血管炎性肉芽腫 | 事例71「「肢体の障害」と「その他の障害」で障害年金を請求(申請)」 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
うつ病 | 事例14「うつ病患者本人が初診を受けていなかった、障害年金は受給できるか」 |
※頸椎損傷も併発 | |
事例30「審査請求か、再審査請求か」 | |
事例39「障害年金の周知を!」 | |
事例45「更年期障害とうつ病の関連」 | |
事例54「人格障害で障害年金が支給停止 支給再開は驚きの結果に」 | |
双極性障害(躁うつ病) | 事例40「初診日の証明」 |
※ADHDも併発 | |
※アルコール依存症も併発 | |
統合失調症 | 事例6「健康診断は初診日にならない?」 |
事例10「統合失調症で5年遡及」 | |
事例47「最後まであきらめるな!」 | |
知的障害 | |
事例5「障害年金の障害は医師に在り?~精神発達遅滞~」 | |
事例11「精神発達遅滞 再請求成功例」 | |
事例44「知的障害に加えてうつ病・てんかん・糖尿病等併発の場合の障害年金請求」 ※うつ病・てんかん・糖尿病等も併発 | |
発達障害 | ※アスペルガー症候群・社会不安障害・気分変調症 |
事例72「『手帳が3級だから障害年金は受給できない』ということはない」 ※適応障害・注意欠陥障害・アスペルガー症候群 | |
※双極性障害も併発 | |
事例77「寛解状態の上咽頭癌、これからの障害年金は!…さあどうする?~「精神障害の裁定請求」と「審査請求による遡及分受給」~」 ※上咽頭がんも併発 | |
事例84 仕事がなかなか継続できない 大人の発達障害 の事例 NEW! ※自閉症スペクトラム障害 | |
てんかん | 事例36「不支給決定後、請求方法を見直し2級に認定された事例」 ※てんかん性精神障害も併発 |
事例69:「30年以上前の初診日 諦めない気持ちが障害年金の受給を引き寄せた」 ※器質性精神障害も併発 | |
アルコール依存症 | 事例75「アルコール依存症も障害年金の対象となります①」 |
事例79「アルコール依存症も障害年金の対象となります②」 | |
※双極性障害も併発 | |
非定型精神病 | 事例12「一般の人には難しすぎる障害年金の手続き」 |
精神疾患 | 事例16「日記で初診日が証明できた!」 |
若年性アルツハイマー | 事例22「若年性アルツハイマ―の等級に不服!1級獲得。」 |
気分障害 | 事例33「受診状況証明書が決定の決め手になった事例」 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
慢性閉塞性肺疾患 | 事例70「慢性閉塞性肺疾患で障害基礎年金2級が認定」 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
心室中隔欠損(人工弁設置) | 事例49「先天的心臓疾患のある人が人工弁設置した場合の事後重症による障害年金の請求」 |
慢性心不全、ファロー四微症(術後) | 事例52「心疾患の初診日は慎重に」(慢性心不全、ファロー四微症(術後)) |
大動脈弁狭窄症・人工弁装着 | 事例53「心臓弁疾患 人工弁の装着がなくても3級に認定」 |
解離性大動脈瘤、マルファン症候群、ロイス・ディーツ症候群 | 事例66「心疾患で障害年金2級 心疾患の認定は非常にハードルが高いと実感」 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
慢性腎不全 | 事例18「あきらめないで!初診証明~人工透析~」 |
※糖尿病網膜症・緑内障も併発 | |
アルコール性肝硬変 | 事例55「アルコール性肝硬変で障害厚生年金2級」 |
糖尿病 | 事例56「1型糖尿病で障害年金を受給」 |
傷病名 | タイトル |
---|---|
化学物質過敏症 | 事例13「化学物質過敏症でも障害年金が受給できます!」 |
事例46「化学物質過敏症の事例」 | |
悪性リンパ腫 | 事例3「悪性リンパ腫は障害等級に該当しない?」 |
多発性骨髄腫 | 事例20「2枚の診断書で1級に!」 |
同時両側乳がん(リンパ節・骨・脳転移) | |
子宮体がん | 事例43「自ら請求して不支給と審査請求棄却。その後、社労士が受任して、2度目の請求で受給」 |
骨肉腫 | 事例48「死亡後の受給決定は、とても切ない」 |
卵巣がん | 事例59「抗がん剤副作用による障害年金は、具体的な症状の記載が大事です。」 |
後腹膜平滑筋肉腫 | 事例74「後腹膜平滑筋肉腫による障害年金の請求」 |
クローン病 | 事例42「自ら請求して不支給。審査請求も不支給。その後に再び請求して、遡及で認められた事例」 |
全身性エリテマトーデス(SLE)) | 事例50「障害状態の表現に最も適した診療科で、診断書作成」 |
シェーグレン症候群・強皮症・全身性エリテマトーデス | 事例58「障害年金の診断書様式はどのように選ぶのか?」 |
慢性疲労症候群 | 事例61「カルテがなくても医師の第三者証明で障害年金を受給」 |
胸椎黄色靱帯骨化症 | 事例62「胸椎黄色靱帯骨化症で障害年金を受給」 |
ギランバレー症候群 | 事例63「ギランバレー症候群は初診日の特定や障害認定日(遡及)請求に工夫が必要」 |
慢性群発頭痛 | 事例65「慢性群発頭痛による障害年金の請求」 |
原発性免疫不全症候群(分類不能型免疫不全症CVID) | 事例68「認定基準が明確でない難病疾患は、診断書依頼の仕方がポイント」 |
好酸球性多発血管炎性肉芽腫 | 事例71「「肢体の障害」と「その他の障害」で障害年金を請求(申請)」 |
ウェルナー症候群 | 事例76「ウェルナー症候群による障害年金の請求」 |
家族性地中海熱 | 事例78「家族性地中海熱による障害年金の請求」 |
【ご相談はこちら】
固定電話からは 0120ー956ー119
携帯電話からは 0570ー028ー115 (通話料有料)
受付:月~土曜日 10~16時(12~13時を除く)
固定電話からは
0120-956-119
携帯電話からは
0570-028-115 (通話料有料)
月~土曜日 (日祝は休み)
10~16時 (12~13時を除く)
ひきこもり家族の会『マロウドの会』さまからご依頼を受け、障害年金の説明会を行いました。
『東京都立 多摩総合精神保健福祉センター』さまからご依頼を受け、障害年金セミナーを行いました。
『株式会社 綜合キャリアトラストSAKURA 新宿センター』さまからご依頼を受け、障害年金セミナーを行いました。
『アサヒダイレクト生命保険株式会社』さまからご依頼を受け、障害年金の勉強会を行いました。
『株式会社朝日エージェンシー』さまからご依頼を受け、「障がい者のための就職・転職フェアSMILE」へ障害年金の相談員を派遣し、ブースで無料相談を行いました。